〜質問ここから〜
ギター講座のメール配信ありがとうございます。
曲のkeyについてですが、
ト音記号のとなりに何もなければcメジャーという事になりますよね?
しかしkeyとコードとスケールの関係がさっぱりわかりません。
イングヴェイはハーモニックマイナーや
ハーモニックマイナーp5ビロウ?のスケールを良く使っていると
聞きますが、タブ譜ばかりで音符を意識してこなかった事もあり、
7度のソの音を半音上げるとハーモニックマイナーになるとは
分かっていても使い方は全く分かりません。
何かヒントはあるのでしょうか?
それからタブ譜の音コードは作曲者ではなく
譜面を起こす人が考えているんですよねぇ。。。
○m?/○m? みたいな2つのコードが書いてある部分は
どちらでも良いと言う意味なのでしょうか?
どちらでも同じと言う意味なのでしょうか?
宜しくお願い致します。
〜質問ここまで〜
【僕の回答】
>曲のkeyについてですが、
>ト音記号のとなりに何もなければcメジャーという事になりますよね?
はい、#や♭がなければC、もしくはAmになります。
>イングヴェイはハーモニックマイナーやハーモニックマイナーp5ビロウ?の
>スケールを良く使っていると聞きますが、
>タブ譜ばかりで音符を意識してこなかった事もあり、
>7度のソの音を半音上げるとハーモニックマイナーになるとは分かっていても
>使い方は全く分かりません。
Aナチュラルマイナーの7度を半音上げるということですよね?
(ハーモニックマイナー=ナチュラルマイナーの7度を半音上げる)
他のスケールでもそうですが、
スケールとコードの仕組みを知るには
そのスケールでダイアトニックコードを作ってみるといいです。
ハーモニックマイナーのダイアトニックコードでしたら、
TmMaj7/Um7(♭5)/VMAj7(#5)/Wm7/D7/YMaj7/Zdim7
このようになりますので、
このコード上で使うと当てはまることになります。
ただ、理論上正しい=全てカッコ良いというわけではないので、
使い方などはある意味自由だと思います。
イングヴェイの使い方はわかりませんが、
タブ譜などを見ながらコードとKEYとスケールの関係を
研究してみるとある程度見えてきますよ。
>それから タブ譜の音 コード は 作曲者ではなく
>譜面を起こす人が考えているんですよねぇ。。。
譜面に起す人が考えているというより、
音を聞き取ってそれをタブ譜にしているだけですね。
なので、間違ってるタブ譜もたくさんありますよ。
作曲者はわざわざタブ譜に起したりしないと思います。
(たまに作曲者監修のタブ譜もあるみたいですが)
>○m?/○m? みたいな2つのコードが書いてある部分は
>どちらでも良いと言う意味なのでしょうか?
>どちらでも同じと言う意味なのでしょうか?
これは分数コードといって、
どちらを弾いても良いというわけではありません。
分母のベース音の上に、
分子のコードが乗っかってるイメージですね。
例えばAm/Gというコードでしたら、
Aのローコードを押さえつつ、
小指で6弦3フレットのGの音も同時に押さえたりします。
ベース音はベースが担当することもあるので、
そういう場合はギターは分子のコードを弾けば
全体としてその分数コードになります。
理論的なことが多かったので分かりづらいと思いますが、
参考になれば嬉しいです。