ギター入門 基本講座
〜質問ここから〜
質問なんですが、フレーズを弾くときの基本の指使いは、
低い音から高い音に移るときは低い音を押さえている指はそのままにして、
高い音のフレットを押さえるのが基本?ですよね。
細かく言うと、指の力を抜いて少し浮かし音を切るのでしょうが。
高いフレットから低いフレットを弾くフレーズの場合、
あらかじめ先に押さえられる限りの指で押さえとくのが基本なんでしょうか。
〜質問ここまで〜
【僕の回答】
早速回答から言うと、指の力は抜かずにしっかりと押さえた状態を保ちます。
これは高(フレット)→低、低→高どちらも同じです。
指の力加減ですが、
これは普通に音が出るように押さえればOKです。
高フレットから低フレットに掛けて弾く場合は、
押さえれる限りの指は押さえておくのが基本です。
ですが、これは臨機応変にといった感じですかね。
弦移動などが多い場合などもありますので(汗)
ただ、基本は押さえておくことです。
この基本が出来ると無駄な指の動きがなくなるので、
フレーズによっては全然指が動いていないように見えたりします。
上手い人はほぼ100%この基本をマスターしているので、
演奏を見てもあまり動いていないように見えるのだと思います。
毎日意識して練習すれば出来るようになりますので、
頑張ってくださいね。
フィンガリングの基本を動画解説しています。
ギター入門 基本講座