⇒『楽しみながら上達するギター講座』
〜質問ここから〜
いまアコースティックギターでの弾き語りに挑戦中なのですが、
曲ごとのコード進行を覚えるコツって何かあるのでしょうか?
一応、主要3和音も軽く勉強し、キーごとの基本コードも
覚えてみたりしたのですが、結局のところ曲ごとに
いろいろなコードが入ってきてて(当然ですよね…)
それぞれ覚えていくしかないのかなと愕然としております。
とてもじゃないですが、頭のキャパが追い付きません
(詩も覚えなければならないですし…)。
絶対音感のようなもので“曲を聴いたら瞬時にコードが解る”
みたいにならないとたくさんの曲を弾き語ることはできないのでしょうか?(無理)
それとも、何かコツみたいなものがあるのでしょうか?
どうぞよろしくお願いいたします。
〜質問ここまで〜
【僕の回答】
まず最初に、絶対音感とかは一切必要ないので安心してください^^
(絶対音感持ってる人なんてあまりいませんから)
コード進行を覚えるコツですが、
僕の場合、まず1曲をいくつかのブロックに分けます。
具体的に言うと、
・Aメロ
・Bメロ
・サビ
みたいな感じです。
曲によりけりですが、大体このブロックは
いつも同じコード進行が多いですよね?
(一回目と二回目のAメロが全然違うコード進行ってことはあまりないです)
なので、まずはそれぞれ分けて覚えていき、
最後の仕上げとして1曲通して練習してみます。
後これは少し上級になりますが、
それぞれのコードの役割、響きみたいなのを覚えます。
キーごとの基本コードとは
たぶんダイアトニックコードのことだと思いますが、
KEY=Cの場合、
C Dm Em F G Am Bdim
こんな感じですよね?(7thなども入りますが)
この場合、トニック(T)、サブドミナント(SD)、ドミナント(D)は
T=C Em Am
SD=F Dm
D=G Bm(7♭5)
という役割になってます。
(要は似たような響きのコードということです)
なので、曲の流れを覚えると、
「次はF系(ドミナント)が来るな」みたいな推測が出来るようになります。
このダイアトニックコード以外のコードは
少し変わった響きになりやすいので、そこだけ注意して覚えておくなど。
これは少し上級な話なので、
すぐに理解しなくても全然OKです^^
後は、完全に覚えるまで100回くらい
根気よく練習してみるのも重要です。
(それくらいやれば確実に指が覚えますので)
僕も弾き語りはたまにやりますが、
歌を歌う場合、ギターに意識はほとんど行ってなかったりします。
(コード進行など考えず、指が勝手に動いてる感じです)
そこまで行くには、やっぱり何度も練習する必要があると思います。
メルマガでもギター上達に役立つ情報や
フレーズを音声などを使って紹介していますよ!
「メルマガの無料購読はこちらをクリック」